[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

風凪的最遊記辞書

風凪による最遊記に登場する単語の解説。一部感想。
>>page/1-10/11-20/21-30/31-40/41-50/51-60/61-70/71-80/81-90/91-100/
戻ル

[90]何を悠長に・・・ 編集者 2005/02/15 22:02
 
なにをゆうちょうに/1/89/台詞/-

蜘蛛女さんの僕の浅黒系おねーちゃん(多分旅芸人一座ってゆー設定だから美人さんなのだろうが、この頃の峰倉さんの絵では造形の良し悪しはあまり区別がつかない特に女性)。
実は台詞なんかどうでも良くって。
乳首透けてるんですがー。
イヤ、その事実に対するツッコミでは無くってですね!単になんつーか無駄に細かいなァなんて。無駄に細かいにしても敢えて透けさせたのは何やらこだわりなのかしら?


[89]当然だ 編集者 2005/02/15 21:58
 
とうぜんだ/1/88/台詞/三蔵

(助けられて)
三「礼は言わんぞ」
浄「期待しちゃいねーよ、『借り』は返すモンだろ?」
に続く。この↑悟浄も何だか台詞回しや表情がカッコよさげーなカンジなのですが。
おかしいな、三蔵が何かカッコイイぞ?
・・・・・・きっと気のせいですね!←酷い

関係無いですが、この二人の会話を見ていると、今より信頼関係ありそうに見えますが。こういう雰囲気の、男は背中で語れ的な寡黙な信頼関係ってアコガレますよねー。


[88]硬ーし生臭ーし・・・ 編集者 2005/02/15 21:53
 
かてーしなまぐせーし/1/86/台詞/悟空・悟浄・八戒

ミンチにされかけてる三蔵様を助太刀に現われた三人の台詞。シメは、
「煮ても焼いても食べられない人ですからv」
という八戒の台詞です。
ゴロもいいしウマイけど、坊主で生臭いって事は頭は硬くないだろうな、一般的には。


[87]ミンチにしてあげる 編集者 2005/01/24 01:49
 
みんちにしてあげる/1/85/台詞/蜘蛛女

三蔵様の調理法が決定しました。ミンチです。
ナマでバリバリ行く場合、引き裂くのは言わずもがな。敢えてミンチにすると宣言されると、何だかしっかり普通に調理されるイメージがわいてきました。
(こんな辞書作る為に見直してるからなんですけどね。)
えーと、では、本日の夕飯の一品は名付けて、
さんばーぐ。


[86]-ねェ 徳の高い坊主の・・・ 編集者 2005/01/24 01:45
 
ねえとくのたかいぼうずの/1/83/台詞/蜘蛛女

「肉を食べると寿命が延びるんですってね」
でも妖怪社会の中の言い伝えだそうです。都市伝説みたいなモンなのか?三蔵だったら不老不死くらいいけるんじゃねえのとも言ってます。
その後更に、
「近くで見ると・・・・・・美味しそうだわボウヤ」
と仰ってますが。勿論、元ネタは本家「西遊記」からでしょうが。
蜘蛛女さんは「悪」ですが「理性」はあります。
ますます「最遊記」における妖怪の食人嗜好がどういうものなのか分からなくなります。


[85]三蔵は離れの部屋です! 編集者 2005/01/24 01:40
 
さんぞうははなれのへやです/1/81/台詞/八戒

悟浄に「そうだ他の奴らは?」と問われて。
ちなみに悟空は八戒の隣だった。悟浄もそう離れていたわけでは無さそうだ。
ひとりだけ一際強いヤツに狙われ、イイカンジにピンチ(=ある意味見せ場)が長引くよう助けの遅れるポジション取り!
三蔵様ったら流石ヒロイン☆・・・・・・え、なんか違いますか?


[84]データでは・・・ 編集者 2005/01/24 01:36
 
でーたでは/1/78/台詞/-

「『女の色香に惑い易い』とあったのに―」
悟浄を襲ってお仕置きされたおねーさんが言ってます。
データとか取られてたんだね三蔵様御一行。


[83]punishment! 編集者 2005/01/24 01:32
 
ぱにっしゅめんと/1/77/台詞/悟浄

4コマ目、お色気おねーちゃんな刺客の鳩尾に一発入れつつ。
書き文字ですのでご注意を!
お仕置きだよ程の意味合いだろう。そう考えると青年誌的二枚目さのあるシーンだ。しかしひとつ気になることがある。

ちなみに「punishment」はgooのオンライン辞書では、
【名詞】罰, 刑罰 ((for, on)); 苦痛, 損害; 〔話〕 ひどい仕打, (野球・ボクシングなどの)猛攻

本当に英語圏の人間が皮肉的にお仕置きだよとかって言うときに「punishment!」とかって言うのかな・・・・・・。
イヤ、私も確かなことは全然分からん!英語ニガテだし!つーか好きじゃないし!だから単なる疑問であってツッコミではないの!ええ!・・・・・・・・・・・・でも気になる・・・・・・・・・・・・。


[82]Even 編集者 2004/11/21 22:47
 
イーヴン/1/72/副題/-

第2話副題。
形容詞としての、「平等な, 互角の」程の意味で用いていると思われる。人質を取られているという状況から脱する、という内容を表しての事かと。
でもそしたら不利な状況からはじまってんのに、副題はイーブンでバレバレですね。

そういや昔の映画で、原題はなんか忘れたが、直訳すると「闇の生き物」みたいな意味だったのに、邦題は「大アマゾンの半魚人」っていう元も子も無いのがありました。
内容は途中までは、
「一体何者の仕業なんだ!?」
「アレはなんだ!」
ってカンジなんだけど、タイトルのせいで、イヤ半魚人なんでしょ?とゆー……。


[81]人質ってワケか 編集者 2004/11/21 22:41
 
ひとじちってわけか/1/70/台詞/三蔵

朋茗を人質に取られて戦うことになる三蔵サマ。
ここで引いて、第2話「EVEN」へと続く。
第2話冒頭では、微妙に台詞とアングルを変えて前話のラストを再現すると言う少年漫画的形式が用いられているが、

「この娘がどうなってもいいの?」

と言われて、

「―やめろ、殺すぞ

と応じている。まともだわ!口も柄も悪いけどホントはイイ人だなんて少年漫画のヒーローのようだわ!(一応、当時はそんな方向性だったのかねえ。)


>>page/1-10/11-20/21-30/31-40/41-50/51-60/61-70/71-80/81-90/91-100/
戻ル