三蔵様の・今日は何の日フッフ〜♪2001年12月前

→過去の記事へ

01/12/16

三蔵「今日は、

髪の記年日

だ。」

八戒「はあはあ。」(髪、ですか……。)

三蔵「そうだ。今日はより一層

髪を大事に

せんといかん。なにせ、

髪は長い友達

だからな。」

八戒「そう、そうですね……。」

八戒(言えない……言えない……!本当は今日は

紙の日

で、あまつさえ、

深層心理の強迫観念故に

なせる間違いですよねv

なんて口が裂けても言えない……!!)

三蔵「どうした?今何か言ったか?」

八戒「いいえ!!いいえ、なんにも言いませんとも!!

ところで他にはどんな記念日があるんですか?」←必死。

三蔵「電話の日、電話操業の日だな。

そうそう、もうひとつ念仏の口止めがあったな。」

八戒「仏様は神様が嫌いだから年始には念仏を唱えるのを避けるという。」

三蔵「そうだ。よって1月16日の念仏の口開けまで、

魔界天浄は使えん

からな。」

八戒「あ、ハイ……承知しました。」

八戒(言えない……言えない……!

それじゃますます

役立たずですねv

なんて思っていても言えない……!!)

三蔵「どうした?今何か言ったか?」

八戒「いいえ!!いいえ、なんにも言いませんとも!!」

三蔵「ならいいが。

バングラディシュの戦勝記念日、南アフリカの和解の日でもある。」

八戒(……ホッ

三蔵「・・・・・・?」



01/12/15

三蔵「今日は、

ハトバスの日

だ。」

八戒「またいろいろとあるものですね。」

三蔵「1925(大正14)年、東京で遊覧乗合自動車(観光バス)が登場した。」

八戒「はあ。」

三蔵 「コースは皇居前〜銀座〜上野だ。」

八戒「あの、いいですか、今ちょっと調べたんですが、今日って

観光バスの日

じゃないですか?」

三蔵「そうだぞ。

だからハトバスの日

だろう?」

八戒(三蔵、あなたの中では、

観光バス=ハトバス

なんですね……!!)

三蔵「相変らずおかしなことをいうヤツだ。そして今日は、

年賀郵便特別扱い開始日だ。年賀状は早めにな。

で、昨日に引き続きひよこの日、それから毎月15日の、

お菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日

だ。切りのいい日は忙しいな。 」



01/12/14

三蔵「今日は、

四十七士討ち入りの日

すなわち、

忠臣蔵の日

だ!」

八戒「……年末恒例行事(?)ってカンジですねえ。」

三蔵「なあ、俺は常々不思議だったんだが。忠臣蔵の筋というのは、

1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、

幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に

小刀で切りかかるという事件が起こって、

浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられ

吉良には一切のおとがめがなく、これが事件の発端となり、

家臣たちは主君の仇を討つために綿密に計画を練り、

翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろなんだが

当時は日の出の時間に日付が変わっていたので14日)、

大石内蔵助の率いる47人が、

本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。

2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取った。

世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、

幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとる。

というものだな。」

八戒「ええそうです、……御苦労様です。」

三蔵「確かに、赤穂浪士たちの生き様は天晴れかも知れんが、

騙されてないか?

軽く話の筋を見た限りでは、この吉良上野介義央とかいう男、

城中で切りかかられた上に


逆恨みで首取られた

ように見えるんだが。俺の気のせいか?」

八戒「……気のせいではないと思います、でもそういうのは、

言っちゃいけないこと

になってるんですよ……。」

三蔵「日本の文化はまさにワンダーだな。それで今日は、

南極の日、麺の日、毎月14日15日のひよこの日でもある。」

八戒「三蔵、ホント、実も蓋もないとはこのことですね……!」



01/12/13

三蔵「ところで昨日の俺の予測はなかなかいい線いってただろう。」

八戒「一位は「戦」でしたけど「崩」も十位以内には入ってましたね。」

三蔵「よしよし。(←非常に満足げ)今日は、

正月事始め・煤払い・松迎え

だ。」

八戒「ああ、もうそんな時期ですねえ。まあ大掃除とか今は関係無いですが。」

三蔵「そういうことだな。しかし用心せんといかんな。今日は、

式神を迎える日

でもある。」

八戒「それで何に用心するってんですか?」

三蔵「分からんか?式神と言ったらヤツだ、名前をいうのもおぞましい、ヤツだ、

麻雀のパイのヤツ

だ。」

八戒「あの方なら僕が跡形も無く始末したでしょう。」

三蔵「分からんぞ、

ホラー映画なら後一回くらいは出てくるのが定番

だろうが。」

八戒「ホラー映画ってそんな……。」

三蔵「それでも用心に越したことは無いだろう、

蘇るかも知れんぞ変態だからな、なにしろ。」

八戒「そんな理由で蘇られたらイヤですよ、それに今日は、

年神様をお迎えする日

でしょう?」

三蔵「今日は聖ルチアの日でもある!

この女は婚約者を捨ててキリスト教徒となったんだが、

婚約者が彼女の目の美しさを忘れられないというので

自分の目をくりぬいたら男もビビってキリスト教徒となったらしい。

殆ど脅迫

みたいなもんだな、これは。」

八戒「仮にも聖人をつかまえてそんなこと言っていいんですか?」

三蔵「知ったことか。何せ仏教徒だからな。」

八戒「……今日は双子の日でもあります。」

三蔵「大掃除は忘れずにな!!」



01/12/12

三蔵「今日は、

漢字の日

だ。」

八戒「ああ、いい字一字とかいう無茶な語呂合わせの。」

三蔵「そうだ。そいつは頂けんが、今日、例の

今年の世相を現す漢字一字が清水寺で発表されるわけだ。」

八戒「ああ、あれがこの日の行事なんですね。」

三蔵「そうだな、俺の予想としては、辺りなんだが。」

八戒「へえ?」

三蔵「どいつも胸クソ悪くなるようなことばっかりだが、

景気も崩れっぱなしだわ、仕舞いにゃビルも崩れるわというところだ。」

八戒「どうしたんですか、三蔵。

今日のまともさ加減

は……?」

三蔵「何を言ってるんだ?

俺はいつでも限り無くまとも

だが?」

八戒「……。」

三蔵「……?」

八戒「そうですね、本当におっしゃるとおりですね(涙)!」

三蔵「おかしなヤツだな?それから今日は、

バッテリーの日、児童福祉法公布記念日、ダズンローズデー、

毎月12日のパンの日、豆腐の日でもある。」



01/12/11

三蔵「今日は、

ダンゴの日

だ。」

八戒「あなたの好きそうな日ですねえ。」

三蔵「ああ。今日は、

食って食って食いまくる。

……止めるんじゃねえぞ。」

八戒「ええ、止めやしませんよ。例え本当は、

タンゴの日

なだとしても(涙)!」

三蔵「坊ちゃんダンゴ……月見ダンゴ……とにかくダンゴ……!」

八戒「聞いちゃいないんですから……!

今日は、ユニセフ創立記念日、百円玉記念日、タイの憲法記念日、

それから毎月11日はめんの日です。」

三蔵「ダンゴ……ダンゴ三兄弟ッ♪……フフフフフ。」

八戒「……。」



01/12/10

三蔵「今日はズバリ、

三億円事件の日

だ。」

八戒「ああ、例の有名な……冬のボーナスの時期ですものね。」

三蔵「そうだ。1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、

白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。 」

八戒「詳しいですねえ。」

三蔵「当然だ。

あの頃は大騒ぎだった

からな。」

八戒「え?あの頃って……?」

三蔵「多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。

この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えたんだ。

給与袋の重みが懐かしいな。

そうは思わんか?」

八戒「そんなこと言われても三蔵、

僕ら当時まだ生まれてません

よね……?」

三蔵「で、他にノーベル賞授賞式、LPガス消費者保安デー、植物油の日でもあるぞ。」

八戒「……まあ、今回はまだマシな方ですよね、ええ……!」



01/12/09

三蔵「今日は、

障害走の日

だ。」

八戒「また変わった日ですね?」

三蔵「そうだな。例のハードル越えるヤツだ。そうだ知ってるか?」

八戒「…?何をですか?」

三蔵「別に超える必要は無いんだ、ハードル。その方が早ぇヤツは

蹴倒して行っても一向に構わん

らしいぞ。」

八戒「でも普通は越える方が早いんでしょうね。」

三蔵「まあ、そうだな。

で、今日は他にタンザニアの独立記念日、毎月九日のクジラの日だ。」

八戒「三蔵、

今日は障害者の日

なんですが。」

三蔵「しかし月イチでクジラの日があるとは分からんもんだ。」

八戒「……それでこそ三蔵です……(涙)!!」



01/12/08

三蔵「今日は、針供養だ。」

八戒「皆さんよく御存知ですが、今日って言うのはあまり御存じないですよね。」

三蔵「そうだな。

裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐などの柔らかいものに刺し供養をする。 」

八戒「……三蔵。」

三蔵「なんだ、その顔は。」

八戒「違ったら悪いんですけど、

そこの針の刺さった豆腐

まさか

あなたのだったり

しますか?」

三蔵「……?

だったら悪いか

なにか都合でも。」

八戒「……いえ……いえ、何も……(涙)!!」

三蔵「おかしなヤツだな。今日は他に、

大東亜戦争開戦記念日、レノンズデー、御事納め、それから

グアムのカマリン婦人記念日、パナマの母の日、更に

コロンビア、コスタリカ、イタリア、オーストリアなどの聖母受胎日、

アルゼンチンの聖母無原罪の御宿りの日でもある。

聖母受胎か。名称は統一して欲しいもんだ面倒くせぇ。

よし、それじゃ

針の供養は忘れるなよ。

そうそう、毎月八日の屋根の日、米の日、歯の日、果物の日もあったな。」

八戒「一体どうしたんですか、三蔵……(涙)!



01/12/07

三蔵「今日は、

クリスマスツリーの日

だぞ!」

八戒「……はあ……。」

八戒(またヘンなこと言い出すんでしょうねえ……。)

三蔵「1886(明治19)年、横浜で、外国人船員のために

日本ではじめてのクリスマスツリーが飾られたのがこの日だ。」

八戒「……はあ……。」

八戒(なんかまともですねえ……?)

三蔵「よーし、俺たちも

ツリーでも飾るか

な。決まったらさっさと行くぞ。」

八戒「えっ……?

三蔵「今日は神戸開港記念日、国際民間航空デー、

コートジボワール独立記念日でもある。」

八戒「……三蔵。」

三蔵「なんだ?」

八戒「…一体どうしたんですか…(涙)!」

三蔵「おかしなことを言うな?さっさと行くぞ、

木ィ切りに

行くぞ。」

八戒「……三蔵……(涙)!!」



01/12/06

三蔵「今日は、

イアンソープの日

だ。」

八戒「……イアンソープって……?」

三蔵「ああ、確かにちょっと難しいな。

イアンープとは放射性同位元素

のことで、医療・農業・工業など幅広い分野で利用されている。」

八戒「三蔵……。」

三蔵「そのイアンソープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した

仁科芳雄博士の1890年の誕生日が

イアンープの日

とされたんだ。どうだ、ためになるだろう。」

八戒「いいですか、あなたが聞いてなくても言わせてください、

イアンープは水泳選手

ですよね?そうですよね?あなたが言いたいのは

ラジオアイソトープ

ですよね?そうですよね?」

三蔵「そして今日は、音の日、姉の日、シンフォニー記念日、

スペインの憲法の日、フィンランド独立記念日、エクアドルキト建設記念日でもある。

キトって何

だろうな?」

八戒「僕に聞かないでくださいよ……。」



01/12/05

三蔵「今日は恐ろしい日だ。なんと、

バミューダトライアングルの日

だ。」

八戒「それは確かに恐ろしいですね。でも、そんな日あったんですねえ……。」

三蔵「ああ。

1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息をたった。

更に!!

その救援機も同じ海域で行方不明になったんだ。

どうだ、恐ろしいだろう!!」

八戒「ええ、そうですけど、さしあたって僕らには……」

三蔵「そういうわけでフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は

魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。

どうだ恐ろしいだろう!!ええ!?

八戒「ええ、まあ……。」

三蔵「だから、絶対

ここだけは通らずに天竺へ

行くぞ!?分かったな、地図確認しとけよ!!」

八戒「だから三蔵、僕らには関係無いんですってば……

どっち周りで天竺へ行くんですか、まさか、

とんでもない方向音痴

とか言うんじゃないでしょうね?」

三蔵「……そうか、通らなくて良いのか。」
世界地図確認中

八戒「そうです、通らなくて良いんですよ。」

三蔵「そうか……。」
心の底からホッとした模様。

八戒「今日は他に、経済・社会開発のための国際ボランティアデーでもあります。」

三蔵「良かった……。」



01/12/04

三蔵「今日はズバリ、

E.Tの日

だ。E.Tとは……」

八戒「あれでしょ、映画でしょ、ああそれとも栄華でしたっけ?」
↑激にっこり↑

三蔵「……違うのか。」
↑狼狽↑

八戒「……どうか、されましたか?」
↑ちょっと心配↑

三蔵「俺はてっきり、

エレクトリカルパレード

の日だと……。」

八戒「だから三蔵、

Tは何処へ

行くんですか、その場合。」

三蔵「それは、electrical の ETじゃない、のか?」

八戒「そんな中途半端な……。」

三蔵「だが、ウインドウズXPのXPも

experience の XP

だと言うじゃないか。」

八戒「まあ、そうですけど、これは映画のETなんですよ。」

三蔵「そうか……。」

(お師匠様……!!)
↑どうやら諸悪の根元↑

八戒「やっと聞いてくれたと思ったらイヤに落ち込んでるんですけど、

まさか本気

とは……。」

三蔵「今日は、血清療法の日、聖バルバラの日でもある。

一応仏教徒の俺には関係ないがな、ハッ。」
↑やさぐれ。↑

八戒「そ、それでは皆さん、ウイルスには気を付けてv」



01/12/03

三蔵「今日は、

奇術の日

だ。どうなんだコレは。」

八戒「ええと、

奇術(手品)につきもののかけ声ワン、ツー、スリーより

ってことだそうですが……。」

三蔵「正直な話、思わないか。なんでこう

馬鹿馬鹿しい日が多い

のかとな。」

八戒「ま、まあ、三蔵、奇術が職業の方もいらっしゃることですし。」

三蔵「ああ確かに奇術は素晴らしいエンターテイメントだが、

いちいちゴロあわせが下らねえ

んだよ。つーか、なんでいちいち

○○の日って決めたがる

んだ、なんでもかんでも!」

八戒「駄目ですよ三蔵、

そんな本当のこと

言っちゃ……。」

三蔵「まあいい、あるもんは仕方ねえ。今日は、

国際障害者デー、個人タクシーの日、カレンダーの日、及び

自動車電話の日、コードレス電話の日、妻の日でもある。」

八戒「そういや、妻の日も

THAN(3)KS、

サンクスのゴロあわせ


でしたね……。」(溜息)

三蔵「既に

ゴロ合わせじゃねえだろう

と思うのは俺だけか?」

八戒「いいえ……いいえ……(涙)!」



01/12/02

三蔵「今日は、

安全カミソリの日

だ。毎日世話になっているものだけに大事にしたい日だな。」

八戒「三蔵、僕は今、

乙女の夢が音を立てて崩れる

のを聞いた気がしますよ。」

三蔵「ハン、カッコつけても仕方ないだろう、

ヒゲは生えるモンなんだ、テメェもそうだろう、ヒゲ。」

八戒「だからそう、ヒゲヒゲ連呼しないでくださいってば。」

三蔵「細かいヤツだな。ヒゲくらいで。」

八戒「……。」←溜息。

三蔵「1901(明治34)年、アメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案、

特許をとったことに由来する。さあ、唱えようではないか、

切れてなーイ

ホラ、テメェもだ!」

八戒「……切れてなーイ……

三蔵「今日は、

原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、日本アルゼンチン修好記念日、

そして更には

奴隷制度廃止国際デー、ラオスの建国記念日、アラブの連邦結成記念日でもある。

毎度毎度、役立つだろう。」

八戒「本当にそうですね。」←せいいっぱいの皮肉



01/12/01

三蔵「今日は、ここのサイトの管理人も割と好きらしい

栄華の日

だ。」

八戒「……今度は漢字違いですか?そうなんですか?」

三蔵「1896(明治29)年11月25日、

神戸で日本ではじめての栄華の一般公開が開始された。

この会期中のきりのいい日を記念日としたわけだ。

この日は入場料の割引もあるから要チェキだな。

そういやハリポタの初日じゃないか?割引日と重なったんならさぞ客が入るだろう。

オレは週イチのサービスデーまで待つことにするか。

関連記念日として、カラー栄華記念日(3/21)、シネマトグラフの日(12/28)がある。」

八戒「あなたが見るんですか、

ハリーポッターと賢者の石

を。」

三蔵「悪いか?」

八戒「いえ、悪くはありませんけどね?」

三蔵「いやあ、栄華は本当にスバラシイからな。」

八戒「そして、

変換は最後まで間違ったまま

なんですね?」

三蔵「今日は割と忙しいぞ?

鉄の記念日世界エイズデー冬の省エネ総点検の日防災用品点検の日カイロの日、

ときて更に、毎月一日の

省エネルギーの日、安全衛生総点検日、家庭塗料の日となっている。」

八戒「僕はもう言葉が見つかりません……。」



→過去の記事へ