三蔵様の・今日は何の日フッフ〜♪2001年11月

01/11/30

三蔵「今日は、

カメラの日

だ。」

八戒「へえ?また、まともなんですねえ?」
やさぐれモード↑

三蔵「ふん、まあ聞け。そして、どういう意味かといったらだなあ、」

巨大怪獣の日

だ。」

八戒「……。」狼狽。

三蔵「1977(昭和52)年、小西六写真工業(現在のコニカ)が

世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ"コニカC35AF"を発売し……」

八戒「……三蔵!」

三蔵「……なんだ?」

八戒「今日は結局のところ、

カメラなのかガメラなのか

ハッキリしてください(泣)!!」

三蔵「だから、

カメラの日で巨大怪獣の日

だ。聞いてなかったのか?」

八戒「……(涙)。」

三蔵「今日はゴロあわせでいいミラーの日でもある!

鏡を大切にして健康で美しい生活を目指すんだな!」

八戒「そして、ボニフォシオ記念日、ベニンの祭日、みその日、そばの日です(涙)。」

三蔵「おっと、シルバーラブの日も忘れるなよ。」



01/11/29

八戒「今日は、議会開設記念日ですよね、三蔵。」←先手。

三蔵「何を言ってるんだ?」

八戒「だったら、いい服の日でしょう、関連して2月9日服の日や……」

三蔵「……ハッ」←肩をすくめ首を振る三蔵様。

八戒「だったら、

パレスチナ人民連帯国際デーですか、それともアルバニアの解放記念日!?」
根性

三蔵「分かっちゃいねぇな、

今日は俺様の誕生日

だろうが。他に何がある、フン。」

八戒「結局そういうネタだったんですね……!」

*実はこれ三蔵様のバースデー企画だったのですv



01/11/28

三蔵「今日はあれだ、

税関記念日

だ。」

八戒「……なんだかまともそうですね……油断はなりませんが。」←疑心暗鬼。

三蔵「大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定した。

1859(安政6)年、長崎・神奈川・函館に設置された運上所が、「税関」と改称した。 」

八戒「なんだか限りなくまともで逆に不安なんですが……。」
↑かなり疑心暗鬼。↑

三蔵「……という由来の、

憎むべき日

だ!!!!!!!!」

八戒「……は?」

三蔵「何もかも税金が悪いんだ!!

八戒「……三蔵!?急にどうしたんですか!?」

三蔵「なにかとなにかと税金税金税金税金……

煙草の値段は上がるばかり

やっつーねんッ!!!どないやねん、どうにかならんのか、ええ!?」

八戒「さ、三蔵……!!」

三蔵「責任者でてこんかコラァ!!」

八戒「…え、えっと…今日は太平洋記念日でもありますvってことでさようなら〜v」

三蔵「●*〒#&%!!!!!」

継続不能。



01/11/27

三蔵「うむ、今日は現代社会の問題に鋭く切り込む日だ。

先生保護記念日

という。」

八戒「先生って……また記念日にしてはイヤに幼稚な言葉遣いですね。」

三蔵「そういうな。近頃教師という商売は大変だろう。」

八戒「まあ、そうですね。」

三蔵「ちょっとナマな生徒に教育的指導を入れれば

暴力教師と言われ

気の効いたシャレのひとつも言えんと

つまらんオヤジと言われ

うるせえ生徒に愛想つかして当り障りのない指導をすれば

無気力教師と言われる

俺だったら絶対やりたくねえ商売のひとつだな。」

八戒「心配しなくてもそもそも絶対無理ですから。」

三蔵「そんな世の教師に救いの手が差し伸べられたのが、

1952年開催の先生保護大会

だ!これで世の教師はさぞ救われたことだろう。」

八戒「三蔵、あなた先刻近頃の教師はって言いましたよね?」

三蔵「ああ、そうだが?」

八戒「1952年の何処が最近なんですか……!」

三蔵「ノーベル賞制定記念日でもある!俺もこの期に世界平和を願おう。では!」

八戒「今日は、

更生保護記念日

です三蔵……(涙)!」



01/11/26

三蔵「今日はなんとも文化的な日だ。ちょっとマイナーなんだがな。

パンの日

という。」

八戒「早速で悪いんですが……

パンの何処が文化的

なんでしょう、三蔵……。」

三蔵「まあ取り敢えず黙って聞け。」

八戒「はあ……」←不安。

三蔵「1953年、昭和10年に日本パンクラブが成立した。」

八戒「……パン、クラブですか。」

三蔵「そう、パンを通じて諸国民の相互理解を深め表現の自由を確立する団体だ。」

八戒「パンが何故表現の自由なんでしょう……。」

三蔵「パンといってもいろいろあるだろうが。」

八戒「まあ、そうですけど……」

三蔵「パンはそれでパンそのものをあらわすと同時に、

PはポポロパンのP!

AはあんぱんのA!

Nは…思いつかん!

様々なパンを否定せず受け入れることで相互理解と表現の自由を生み出すんだ。」

八戒「あんぱんはまだ分かります、ええ分かりますけど

ポポロパンって何

なんですか……!」

三蔵「なに、その辺のパン屋のオリジナルパンだ。……多分。

八戒「いい加減認めてください、

今日はペンの日

です、三蔵…………(涙)!!」

三蔵「今日は割と行事に乏しい。毎月26日の風呂の日とドイツの慰霊祭くらいだ。」

八戒「例によって聞いちゃいませんね三蔵……(涙)!



01/11/25

三蔵「今日は割とうるおいのある感じだな。なんと、

OLの日

だ。由来はだな……」

八戒「ハイハイ、1963年11月25日号の「女性自身」に初めてOLという言葉が……」

三蔵「何を言っているんだ、八戒?」

八戒「え、違いますか?1963年じゃありませんでした?」

三蔵「根本的に違うぞ、今日は

王と長嶋の日

じゃねえか。」

八戒「……え?」

三蔵「決まってるだろう。」

八戒「あの、非常に言いにくいんですが、

Lは何処に行った

んでしょう……。」

三蔵「どうしたもこうしたもない、

俺が王と長嶋の日だと言ってる

だろう、聞いてないのか?」

八戒「ですから、Lは何処に行ったのかその上Nが何処から発生した……」

三蔵「今日はハイビジョンの日でもある。

ハイビジョンの走査線が1125本あることから郵政省(現総務省)が設定したそうだ。

9月16日に通産省(現経済産業省)設定のハイビジョンの日もあるから気をつけろ。」

八戒「という話なんですが、聞いちゃいませんね三蔵……!」



01/11/24

三蔵「今日はなんとも恐ろしい日だ。

東京電波台設置記念日

だ。なんとも恐ろしげだろう。」

八戒「……?それは僕も知りませんね。」

三蔵「フン、俺が解説してやろう。」

八戒「ええ、お願いします。」

三蔵「1921年、大正10年だな、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に、

世界征服を企むショッカーの手で

東京電波台が設置された。」

八戒「え!?」

三蔵「ここからの電波を受けた人がいわゆる

電波系となって世界が混乱する

という恐ろしい仕組みだ。」

八戒「なんだか話がおかしいですね……」

そもそもそんな時代にショッカーはいない

筈なんですが……ちょっと見てみましょう。」

三蔵「しかし案ずることは無いぞ。

この電波台は十分に威力を弱め1924年には郊外の三鷹市に移された。

しかしその後の動向は俺にもわからん。

世界平和のため発見者はすぐに連絡するように。

八戒「……三蔵、今日は

東京天文台設置記念日

じゃないですか……!」

三蔵「他にオペラ記念日でもあるそうだ。引き続きよい週末を!」

八戒「三蔵……僕はどうすればいいんでしょう……。」



01/11/23

三蔵「今日は、皆も知っての通り、

敬老感謝の日
copyright→長嶋息子(元巨人現ボケ将軍)スーパーからくりTVより

だ。これは分かるな?」

八戒「三蔵、そうじゃなくて、勤労感謝の日では……」

三蔵「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう国民の祝日だ。」

八戒「そこまで言っといて何故敬老感謝の日なんですか……。」

三蔵「自分でいうのも何だが、

俺には無縁

の日のようだな。」

八戒「……突っ込む隙すら与えない気のようですね。」

三蔵「1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定された祝日だ。

本来は新嘗祭という新穀を神前に捧げたりなんたりする祭りの日だな。

今も伊勢神宮なんかでやってるだろう、新嘗祭。

そうそう、伊勢神宮といえば今月の29日だかに天皇陛下がいらっしゃるそうだな。」

八戒「そこまで知ってて何故敬老……!

しかも後半話がそれてます、三蔵……(涙)!」

三蔵「他にも、手袋の日だったり、Jリーグの日だったり、外食の日だったりと、

割と賑やかな日だ。

まあテメェらの貧困な脳みそじゃ覚えきれんだろうが有難く聞いとけ。」

八戒「まさか、結局このまま、

オチもなく終わる気

では……。」

三蔵「というわけで、せいぜい休日を楽しむんだな。」

八戒「三蔵……(涙)!!」